top of page



HISTORY
鎌倉時代から続く、伝統と歴史
河越茶は、平安時代の高僧円仁(えんにん)が川越に開いた茶園から始まると伝えられ、鎌倉時代にはすでに全国有数の茶の産地であったことが当時の文書に記されています。
江戸時代後期、武蔵国入間郡宮寺(現在の入間市宮寺)で吉川温恭・村野盛政・指田半右衛門の三人が、試行錯誤を重ねた末に、この地でお茶生産の復興に成功しました。以来、川越やその周辺地方で栽培され、現在の狭山茶のルーツとなっています
その歴史を現在に伝える石碑が、中院にあります。
>>
今回は狭山茶を河越茶をして売り出していますが、元は河越茶と言う名で古来より親しまれ、時が経つにつれて狭山茶と言う名前に変化していきました。名前の変化はありますが、どれも同じお茶として、市民から長く愛されてきました。
bottom of page